名商ecoクラブとは?

「名商ecoクラブ」は名古屋商工会議所が会員企業の環境活動をサポートする会員制のクラブです。視察会、セミナー、交流会、専用WEBによる自社PRなどを通じて、メンバー企業の環境活動の推進、ビジネスチャンスの獲得を支援します。

詳細はこちら

名商ecoクラブに入会

「名商ecoクラブ」は名古屋商工会議所の会員企業であれば、ご入会いただけます。

詳細はこちら

メールマガジン会員募集中
CommunityGuideLine

10/25-26自然共生G 生物多様性・環境教育に関する白川郷・富山視察会

応募締め切り2013年09月24日 00:00
開催日時 2013年10月25日 09:00終了日2013年10月26日 17:00
開催場所トヨタ白川郷自然学校、富山県魚津水族館など

交流会

今般、自然共生グループでは、「山と海における生物多様性」や「環境教育」について理解を深めていただくとともに、同グループ員の交流を目的に、下記のとおり白川郷・富山視察会を開催することといたしました。

つきましては、ご多忙中とは存じますが、ぜひともご参加くださいますようご案内申し上げます。

 

1. 開催日程

平成25年10月25日(金)~26日(土)

 

2. スケジュール及び主な視察先

(1)10月25日(金)

午前 9:00名古屋商工会議所出発→11:45白川郷着

午後 岐阜県白川村白川郷合掌集落視察

トヨタ白川郷自然学校視察、森散策ツアー参加

夕方 同自然学校にて交流会   [トヨタ白川郷自然学校 泊]

(2)10月26日(土)

早朝 トヨタ白川郷自然学校バードウォッチングツアー参加

午前 富山県魚津水族館視察

午後 新湊漁協昼セリ視察

新湊発14:20→18:00名古屋商工会議所着、解散

※ご集合その他の詳細は、お申し込みいただいた皆様へ別途ご案内いたします。

 

3. 参加費

お一人様 50,000円

<参加費に含まれるもの>

バス代、宿泊代(2名1室利用)、食事代(初日:昼・夜、2日目:朝・昼)、

森散策ツアーガイド代などの諸経費

※10月3日以降のキャンセルは、キャンセル料金を請求させて頂きます。

※参加費は、お申し込みいただいた後、請求書をお送りいたします。

つきましては、別途ご送付させていただく請求書にもとづき、10月20日までに参加費をお振込みいただきますようお願い申し上げます。

 

[口座名]三菱東京UFJ銀行鶴舞支店  普通預金

名古屋商工会議所(ナゴヤショウコウカイギショ)

口座番号 1347380

 

 

4. お申し込み

ご参加いただける場合は、別紙返信用紙により平成25年9月24日(火)までに

下のボタンよりお申込ください。

改めて必要事項をEメールにて確認させていただきます。

 

<お問い合わせ先>

名古屋商工会議所 企画振興部 環境・エネルギーG 古橋・坂野

〒460‐8422 名古屋市中区栄2-10-19

TEL.052-223-6749 FAX.052―231―6767

 

<主な視察先>

①  トヨタ白川郷自然学校

・1995年の白川郷合掌集落の世界遺産登録や1997年の京都議定書等を背景とした環境意識の高まりを受け、トヨタ自動車が、自然体験型の環境教育フィールドとして活用することをねらいに岐阜県白川村馬狩地区に同施設を2005年に開設した。

・同施設には、専門のネイチャーガイドを配置するとともに、旬の自然や白川郷の人々の暮らしなどに関する環境学習体験プログラムを幅広く用意。

・同施設の運営は、白川村、環境関連NGO、トヨタ自動車からなる「NPO法人白川郷自然共生フォーラム」が担っている。

 

富山県魚津水族館

・魚津水族館は、富山県で唯一の水生生物を常設展示している水族博物館。全国の水族館の中でも歴史は古く、1913年に日本海側で最初の水族館として創立された。現在の建物は1981年に建設されたもの。

・同施設は「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」、「日本海を科学する」を基本テーマにして、富山県の急流にすむ淡水魚から、富山湾の沿岸、沖合そして深海にすむ生物にこだわって展示をしている。また、環境問題が注目される中で、気候変動や生物多様性の観点からホットスポットとされるジャングルとサンゴ礁の生物を紹介している。

 

新湊漁協昼セリ

・新湊漁港は富山県内でも有数の漁場であり、水揚げされる魚種も漁獲も多く、四季を通して美味しい魚介類に恵まれた好漁場。

・「浜前魚場」といわれるように漁場が非常に近い新湊漁場では、通常の魚市場で行われている早朝のセリ市だけでなく、午後1時からもセリ市が行われている。同セリは、「七時(などき)のセリ」と地元で呼ばれ、新鮮な魚介類を流通させる一助となっている。

 

 

 

 

 

 

 

ページの先頭に戻る